岩のような肩こりに悩んでいるあなたに。
私の仕事は主にデスクワーク。そのため、日々つらい肩こりに悩まされていました。
そこで、フィットネス用品の「フォームローラー」を活用してみたところ、思いのほか肩こりに良い効果がありました。
ここでは、私が使っている「グリッド フォームローラー」の概要と使用感について紹介します。
フォームローラーは主にストレッチに活用するフィットネス用品です。筒状のローラーで表面にデコボコの突起があるのが特徴。
主に自主筋膜リリースに使える道具で、筋肉の緩和や柔軟性の向上といった効果が見込めます。
「グリッド フォームローラー(トリガーポイント)」活用のすすめ
商品名 | グリッド フォームローラー |
メーカー | トリガーポイント |
サイズ | 330mm × 140mm / 0.65kg |
トリガーポイントはアメリカのフィットネスグッズを販売する会社。CEOのキャシディー。フィリップ氏の特許「Myofascial Compression Technique(MCT=筋肉圧迫法)」をバックグラウンドに生まれたのが、このグリッドフォームローラーです。
フォームローラーを使用する前の注意点
始めにお伝えしたいのが、フォームローラーは正しい使い方で使用してほしいということ。
フォームローラーは自分で筋膜リリースをするのに役立つ道具。ですが、誤った使い方をすると思わぬケガをする可能性もあります。
以下に、私が参考にしたサイトや本を紹介しますので、良かったらチェックしてみて下さい。
フォームローラーの使い方の参考になった情報
トリガーポイント公式HP
参考
HOW TOグリッドフォームローラーの使用方法を、部位別にご紹介します。
TRIGGER POINT
グリッドフォームローラーの公式サイトです。部位別に細かい使い方が画像付きで解説されています。フォームローラーを手に入れたらまずこのサイトをチェックしてみてください。
美筋ヨガチャンネル
動画だとより分かりやすく使い方が理解できます。
美筋ヨガチャンネルはインストラクターの廣田なおさんによるYouTubeチャンネルです。ヨガやストレッチ、筋トレといった主に女性向けのチャンネル。フォームローラーの使い方を解説した動画も多数あり、とても参考になります。
ちなみに、私が肩こりに悩んでいた時は、以下の動画を参考に使い方を学びました。
(書籍)自分史上最高の柔軟性が手に入るストレッチ
このストレッチ本の中でもフォームローラーを使った筋膜リリースについて解説されています。それ以外にも、身体がカッチカチな私でもできるストレッチ法が解説されていて、オススメです。
■関連記事
フォームローラーを継続して使ってみた感想
・ながら時間でできる
・肩こり解消に効果あり(※個人の感想です)
フォームローラーは全身の部位に使うことができます。ですが、そうとなると結構な時間が必要。私の場合は小一時間くらい掛かりました。ですので、休日などまとまった時間がある日以外は肩こりに効くストレッチをしています。
タイトルにもあるように、私は肩こり解消を目的にフォームローラーを使い始めました。初めて使用したときは、あまりの痛みに「そもそもコロコロ転がすとか無理!」と感じたものです。それだけ筋肉がカチコチだったのです。
このように、使い始めは結構な痛みを感じるかもしれません。痛みを感じる時は圧迫(押し付けるように)するに留め、慣れてきたら徐々に転がしていくのがオススメ。
↑ちなみに私が参考にした動画はこちら
継続使用すると少しずつ感じる痛みも減り、肩こりの症状も緩和されてきました。
効果の度合いは個人によって異なるかとは思います。ですが、きっと継続することで硬くなった筋肉を柔らかくする効果を感じることができるはずです。
私はフォームローラーの効果を実感できていますが、本当に効果があるのか半信半疑の人もいらっしゃるかもしれません。ということで、ここでは私以外の実例について紹介します。
以下はTBSアナウンサーの杉山アナがY字バランスを達成するまでをまとめたnoteの記事。柔軟性を高めるのにフォームローラーを活用していることがわかります。
参考
TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」杉山真也アナウンサーの人生観を変えたストレッチnote
まとめ
・ちょっとした時間や、何かをしながらの使用ができる
・継続すると効果を実感できる(はず!)
長いあいだ悩みの種だった肩こりの症状も、フォームローラーの活用で解消することができました。
しかし、大きくないので場所もとらず、ながら時間を使っての使用もでき、効果も実感できる。私はリモートワーク日の休憩時間や風呂上がり、テレビを見ながら、といったシーンで使用しています。
肩こりに悩まされている人だけでなく、姿勢の改善や柔軟性の向上にも使えるフォームローラー。自信を持ってオススメできるフィットネスアイテムです。ぜひ、手に取ってみてくださいね。
■関連記事