「持ち家か賃貸か?」賃貸派だった私が注文住宅購入に踏み切った理由

「持ち家か賃貸か」問題。

賃貸派だった私が新居購入に踏み切った理由を紹介します。

賃貸派だった私が注文住宅購入に踏み切った理由

1.「持ち家か賃貸か」問題について

古来から議論されている「持ち家か賃貸か」問題。

わたし自身はもともと賃貸派。まさか自分が注文住宅を購入することになるとは夢にも思っていませんでした。ちなみに妻は持ち家派でした。

この「持ち家か賃貸か問題」、調べれば調べるほど泥沼にハマるんですよね。私の場合はどちら側の意見を読んでも「なるほど、一理ある…」と納得してしまい、なかなか家を購入する行動に踏み切れませんでした。

2.賃貸派の私が注文住宅の購入に踏み切った理由

賃貸派の私が注文住宅の購入に踏み切った理由。それは、

・「持家か賃貸か問題」はお金の損得で考えたら答えが出ない!
・持家は賃料と同等のローン支払い額(月額)で、最新の設備の家に住める方が良い
・無理のない範囲で住宅ローン返済の計画を立てられたため

各派閥(?)それぞれのメリットを調べる内にこうした考えに至ったからです。

特に考えを変えるきっかけになったのは、住宅購入に関する本の中にあった一文でした。

賃貸物件に住むというのは、「他人の所有する家に自分と家族が住む」ことを意味します。これに対して持家に住むというのは、「自分の所有する家に自分と家族が住む」ことを意味します。

『家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本』(日本実業出版社)
radiko-time

賃貸物件の大家さんは入居者の賃料から住宅ローンを返済し、その上で利益を得ています。つまり、「賃貸物件に住む=自身が所有するよりも高いコスト(賃料)を支払う」ということ。当然、毎月同じ金額を支払うのであれば持ち家の方がより良い住居環境なのは間違いありません。

また、持ち家でも賃貸でも「住居に住み続けるかぎり毎月の支払いが発生する」という面は同じと言えます。

私はこうした理由からお金の面以外でそれぞれのメリットデメリットを検討し、

「毎月の支払額が同じであれば、賃貸よりも持ち家のメリットの方が上回る」

との結論に至りました。そして、新居の購入に踏み切ったのです。

3.お金の損得”以外”でチェックした項目

上記のとおり私はお金の損得はいったん横に置き、他の点で持ち家と賃貸の比較をしました。

2-1.立地・引っ越しのしやすさ

立地面で言えば、持ち家よりも賃貸のメリットが優ります。

最寄り駅までの距離、近所にコンビニやスーパーがあるか、人によって異なる理想の立地。

賃貸であれば理想の立地の物件が複数見つかることもザラにあります。また、子どもの成長や転勤などのライフステージに合わせて引っ越す選択肢が取れるのも魅力

一方で持ち家では100%理想の立地を見つけるのは難しいです。また、ほとんどの人は持ち家に数十年以上住み続けます。一度住宅を購入した場合、移動に制限が掛かる点は明確なデメリットと言えるでしょう。

2-2.住環境

住環境の面では圧倒的に持ち家にメリットがあります。

持ち家の場合、毎月の支払金額が同等なら賃貸よりも遥かに良い住環境が実現できます。

・注文住宅では希望の間取りを実現できる

・そもそもの居住スペースが広い
・気密性、断熱性が高く快適に暮らせる
・太陽光発電や食洗器などの設備がある

上記のとおり、部屋の広さだけでなく設備面でも持ち家の方が優れていると断言できます。

また、私は「隣人問題に遭うリスク」を減らせる点にも大きなメリットを感じました。一軒家であればよっぽどの事がなければ隣の家の生活音が聞こえてしまう、なんてことはありません。

2-3.水道光熱費

毎月の水道光熱費の面でも持ち家にメリットがあります。

新しい家は賃貸物件よりも省エネ設計のため光熱費は賃貸よりも抑えらる場合が多いはず。また、電気会社やガス会社を自由に選ぶことができるのも利点です。賃貸物件では基本的に賃借人が業者を指定することはできません。

仮住まいをしていた頃、ガス代をぼったくられていた話

住宅建築中にアパートへ仮住まいをしていましたが、そこでのガス料金がとんでもない価格設定でした。具体的には一立方メートルあたり600円以上!ちなみに引っ越し前は300円台なので倍以上の金額です。しかも、約半年住んでいる間に2回も値上げをされました…。

上でも書きましたが、賃貸物件では利用者がガス会社を選ぶことはできません。これは極端な事例ですが、賃貸物件の場合はこうしたリスクがある点は留意しておいた方が良いです。

4.まとめ

延々と決着がつかない「持ち家か賃貸か」問題。私は移動面でのデメリットよりも住環境の良さを取り、注文住宅購入に踏み切りました。

ただ、この問題はその人がどこに重点を置くのかによって答えは変わると思います。今回紹介したのは一個人の感想ではありますが、住宅購入を考えている方の参考になれば何よりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です